なんでミャンマーで働くのか軽く考えてみた

明日4月17日(月)のフライトでミャンマーへ戻る。

これで私の正月休みは終わりだ。

 

今回の滞在で。日本は非常に快適な環境なんだと、今までにないほど実感することができた。

交通手段が整備されていて、街がきれいで、インターネットに困らず、通販で翌日に届くほど郵送システムが洗練されている。

そして、人もきめ細やかさと柔軟性が介在している。

 

こんなにも恵まれた環境ではなく、どうしてミャンマーで働くのか。軽く考えてみた。

何もないから働く

身の回りは不便ばかり。不便を取り除くことで感謝される。感謝されると売上が上がる。

日本は生きていくうえの不便さというのは基本感じない。

より高度?な要求に対して応えていくことになる。

一方でミャンマーは生きていくための不便さへのアプローチがまだ有効である。チャンスがいっぱいある。

 

経験のため

英語での業務・ミャンマー人と働くこと、拡大しかないマーケットでの業務等ここでしかできない経験のために働く。

 

また、ミャンマーに働きに来る尖った(偏った?)人たちと出会えることも非常にワクワク感がある。

 

日本からの帰りで、ミャンマーの足りないことにイライラしてしまいそうだが、

その分目の前に多くの得られるものや、チャンスが転がっていると思うと、気分が一定に落ち着く。

認知の仕方次第で可能性が無限に広がる。

とにかくミャンマー再び頑張ろう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です