どうしてモヒンガーを食べるのかというと家の前に店があるからという理由しかない

休日の朝はモヒンガーを食べる。

 

【wikipedia(モヒンガー)】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%92%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC

ミャンマーの国民的な食べ物で、なまずなどの魚からだしが取られているのがモヒンガーである。

 

私は幼きころから朝食は食パンであったので、食パンを好むのだが、

ミャンマーではどこにいってもモヒンガーである。

 

好きとか嫌いとかではなく、そこにあるからモヒンガーを食べる。

 

そして、家から徒歩20秒の店にもモヒンガーがある。

 

1杯500K(41.7円)で店に存在するのがモヒンガーである。

 

なまずから取られたであろう独特の色合いと、独特の香りを放ち、口に入れると美味しいとか、まずいとかいう感覚ではなく、何かの独特さを感じるのがモヒンガーである。

 

食べると一日頑張ろうという気持ちにもならず、ほんの少しだけ「ミャンマーにいるんだな」という心の声が聞こえてくるのがモヒンガーである。

 

今後も継続的に食そうとか、この変わらない味が好きなんだよとか、そういう気持ちにならないのがモヒンガーである。

 

これから先ミャンマーにいる間は、変化さえも興味がないほどにモヒンガーは存在するんだろう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です