とあるミャンマー人がリスクを回避することしか考えないたった一つの理由

もっと責任を持って仕事をしてほしい。

そう感じることがここ一ヶ月で何度かあった。

 

「これは私のスコープ(責任範囲)外だ」

という声を何度も聞いた。

 

そんな声を聞く時はいつも、彼らの顔は少し曇り、不安な表情を浮かべている。

 

 

「今すぐ来い!!」

ある時、シンガポール人から電話でお問い合わせがあり、ミャンマー人同僚が強い口調で対応されていた。

 

「これは私のスコープ(責任範囲)外だ!」

シンガポール人への怒りの感情と共に、彼が私に向かって発した声が聞こえた。

 

 

私がスコープを整理し、シンガポール人の上司である日本人へ説明し、責任範囲について理解をいただいた。

顧客としてはそのうえでもなお、何とかしてほしいという要望であった。

 

 

それでも彼らは対応することを避けた。

初めの強い口調に対して今でも怒っているからだ。

 

 

シンガポール人はミャンマー人に対して厳しく接してもいいと思っている。

日本人である私がシンガポール人と会話をすると、非常に尊敬した態度を感じたが、

ミャンマー人の同僚が会話をすると、「お前そんなことも分からないのか?」になる。

 

国の経済レベルでレッテルを貼り態度を変えている。

 

 

レッテルを貼られた状態で仕事をすると、

質的・量的共に理不尽の依頼が多くなるリスクが生じる。

そのため、対応すること自体を避けてしまっている。

 

 

そこで対応を避けられると、仕事が進まないので、

私としては、何とか対応してほしいと思っている。

 

 

スコープが不明確なら、明確にすれば良い。

明確になったスコープをもとにして対等に話をすればよい。

ただそれだけだ。

 

 

レッテルを貼る人であっても、順序だって仕事をすれば、仕事は前に進む。

怒って何もしなければ、何も進まない。

 

上記のように、問題を解決せずに、問題自体を避けようとするのはなぜなのか。

それは、問題を解決したことのある事例が極端に少ないからだ。

 

 

これは、経済開放のタイミングともかかわっている。

 

テイン・セイン大統領が経済開放を進めたのが2011年からである。

その頃からやっと海外の人と仕事をする人や、そもそも会社員として仕事をする人が増えてきた。

 

会社員が増えたのが6-7年前なので、会社員として問題を解決した事例がなく、自分で解決するしかない。

自分で問題を解決することが苦手であったり、ほかの解決事例を参考にしたい人には、なかなか難しい状況である。

 

かといって、教育に関しても暗記がメインの教育であり、考えさせる教育ではない。

 

考えさせる教育を受けていない人が、目の前に困難が発生した場合に取れる行動は、

回避するという行動になることもうなずける。

 

 

 

 

一緒に働く私はどのようにとらえたらよいのだろうか。

正直私も海外で働き始めて半年が過ぎた程度だ。

目の前に困難が立ちはだかることは多々ある。

 

その困難を、共に解決していければ、事例がない分、お互いの素敵な思い出になる。

 

事例があれば解決するのが当たり前だが、事例がなければ、解決することが物語になる。

 

ミャンマーで同僚と物語を紡いでいくのも悪くはないと思っている。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です