席がガラガラな東京Dining Cityで食べれる一つのメニュー

それはうどんだ。

 

夜に家のご飯がないとき、東京Dining Cityに行き食事をとる。

 

 

行ったら行ったで全く人が入っていない。

 

50人以上が座れる座席数で2人程度しか座っていない。

しかもその2人は日本人ではない。

 

確かに普通に定食を食べると、10,000K(800円位)を越える。

そして、味は特別に美味いわけではない。

 

通常のダウンタウンの和食屋では7,000K(560円位)でまぁまぁのものを食べることができる。

 

10,000K(800円位)を越えて、まぁまぁだったらがっかりする。

 

その期待値の差が集客数の少なさにつながっているのだろう。

 

もっというとGolden Hillに入っている北海道は10,000K(800円位)を

越えるが、日本人シェフが調理をしており、味も私たちの期待値を越えている。

 

東京Dining Cityは10,000K(800円位)を越えて、ミャンマー人が調理をしている。

さすがに教育はされているのであろうが、普通のミャンマー人が日本人の期待値を越える、料理を出すことができるとは思えないし、実際に出ていない。

 

どうしたら、もっと東京Dining Cityが流行るのかを、一人うどんを食べながら考える。

 

値段が7,000K(560円程度)まで落ちれば行ってもよいと思える。

若しくは日本人シェフ常駐の体制であれば、今の価格帯でも行きたいと思える。

一つ一つの店は日本の名店だ。

ミャンマー人に任せるなどコストカットに走るのではなく、

実際に日本人シェフの料理が食べることのできる店であれば、行きたいと思う。

 

ミャンマー人を使い、コストを下げ、売値を日本人価格にするという、

良いとこどりをしている結果が、今の集客数の少なさにつながっているのだろう。

 

もっと日本人の舌を真剣に考えてほしい。

 

 

といろいろ思うところを書いたが、

うどんについては行けている。

肉うどんが6500K(520円くらい)だ。

 

うどんを食べることのできる店は実は少ない。

 

その中で、500円程度で普通のうどんが食べれるのならば、行ってもよいと思える。

うどんだけは、価格と味の期待値がマッチしている。

 

そう、東京Dining Cityはうどんを食べたいときに行く店なのである。

 

これは間違いない。

 

◆店:Tokyo Dining City

◆場所(Google MAP):

https://www.google.co.jp/maps/place/Tokyo+Dining+City/@16.7776884,96.156367,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x30c1ec86b7c75da5:0xeb2aa64b12924119!8m2!3d16.7776833!4d96.1585557

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です