日本再興戦略(落合陽一)を読んで、”必要性”を解決する期間の日本が楽しそうだと思う

人口減少するので、機械化が必要 アマゾンでベストセラーになっている、日本再興戦略(落合陽一) を読んだ。 本書を読むまでは、人口が減少することを、悲観的なこととして捉えていたが、 人口が減少するので、機械化する必要性があ …

お金2.0 新しい経済ルールと生き方(佐藤航陽さん )を読んで 資本主義は面白いと頷く

アマゾンでベストセラーになっている、佐藤航陽さんの本をよんだ。 お金2.0 新しい経済のルールと生き方 Wikipediaで調べると1986年生まれとなっている。 私と同い年。 31歳にもなると社長で、本をだして、新しい …

ビルマの竪琴 著者の竹山道雄さんはビルマを訪れていないにもかかわらず、ここまでビルマ人を描写している凄さを感じる

毎日少しずつ読み進めていたビルマの竪琴を読了した。 あとがきを読んでいると著者の竹山道雄さんはビルマに訪れたことがなく、想像を中心に、文献・伝聞で執筆したとのことであった。   著者は1946年夏から執筆を始め …

ビルマの竪琴を読んでいるが書かれているミャンマー人観が秀逸すぎる

最近はKindleでビルマの竪琴を読んでいる。 約70年前のミャンマーの光景、奏でられる音楽の力強さ等響くところは多々あるが、ミャンマー人の捉え方が今とも通じるところがあり、感銘を受けた。 【引用】 ◆ビルマ人は生活のす …

読書:「週刊文春」編集長の仕事術 を読んで、私はミャンマーにいる日本人が好きなんだろうと思った

https://www.amazon.co.jp/「週刊文春」編集長の仕事術-新谷-学/dp/4478102090   2016年からスクープを抜きまくっている週刊文春の編集長が書いている本。 本を読むまでは、 …