恐れ入谷さんの “ミャンマー駐在 お花畑” を読んで”村社会”絶対に無理と誓う

村社会無理だなぁ   ミャンマーで最も有名なブロガーの一人である恐れ入谷さんの以下記事を読んだ。 ミャンマー駐在 お花畑 (2018/03/02の記事です)   以下引用。 しかし 海外ではその多層な …

ミャンマーの家庭料理を食らう

義姉の家でご飯をいただいた。 食べ方はもちろん手だ。 当初は手で食べることをためらっていた。 ただ、手で食べると、家族の距離感が近まる。   確かに日本で頑なに箸を使わない欧米人が家族にいたら、変な感じになるだ …

手でご飯を食べることは時代遅れなのか

ミャンマー人同僚と手でご飯を食べることについて会話をした。 手で食べるというのは、スプーンやフォークを使わずに、素手で食事をするということだ。 確かに義父・義母は手でご飯を食べている。 そして、私の妻や義姉も家では手で食 …

ミャンマー人が最も喜ぶ日本からのお土産

今日から仕事始まりだった。   約1週間の正月休み明けの、だるそうな光景は日本もミャンマーも同じだ。   日本からお土産を持って行った。 女性には扇子、男性には鎌倉大仏の置物、会社全体にどら焼きとじゃ …

部屋の中での仏陀の正しい置き場所

ミャンマーでは基本どの家・店にも仏陀がまつられている。 場所は人間の頭よりも高い位置であることは確定的である。 そして、寝る際に足の方向には置かないことも確定的だ。 方角については、諸説ありで、人により異なる。 日本で5 …

シュエモードーパゴダ バゴーでのんびり休日を過ごすのにオススメのパコダ3選その3

シュエモードパコダは高さ114mでミャンマー国内で最も高いパコダとされている。 (最も有名なシュエダゴンパコダは98m) 初めて作られたのは10世紀で、複数回地震で倒壊し、再建築の度に高くなっている。 一日の観光の3つめ …

シュエターリャウン寝仏 バゴーでのんびり休日を過ごすのにオススメのパコダ3選その2

バゴーのシュエターリャウン寝仏は 全長55Mの巨大な寝釈迦像だ。 寝釈迦像は私の中の根強いイメージはストⅡのサガットの背景である。 小学校の時に手にタコができるほど熱中して、胸に焼き付けていた景色が目の前にある。 しかも …

ミャンマーにいる間に習得したい一つのスポーツ〜チンロン〜

先週行ったゴールデンロックまでの山腹でどこからか歓声が聞こえ、歓声の元まで足を運ぶと、チンロンをやっている光景を目にした。 藤(竹じゃない)のボールを手を使わず足と頭で相手のコートに打ち合い、点数を競い合っていた。 ルー …

チャイプーン‐パゴダ バゴーでのんびり休日を過ごすのにオススメのパコダ3選その1

バゴーの観光地3選を今日から書いていく。 一つ目のチャイプーン‐パゴダは、ヤンゴンから北東に100キロ程進んだ場所にあるパコダ(仏塔)だ。 4つの仏像が四面に建造されている。15世紀にモン族が建造し、18世紀に修復された …